サムライイングリッシュはカッコいい!?
おはようございます。
三島発信、ネイティブのような英語を目指す「ヒルズDIY英会話」アオキです。
いよいよ新年度が始まりました。
ヒルズDIY英会話も気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
「”英語ネイティブスピーカー”の数は圧倒的に少ないし、
英語は世界中で話される”共通語”なんだから、その国のなまりで英語を話せばいい!」
「日本人なんだから、堂々と”サムライイングリッシュ”で話せばいい!!!」
こんな声があちこちで聞かれますね。
確かに、ミスを犯すのを恐れて、
いつまでたっても英語発話を拒むのはよくないと思うし、
サムライイングリッシュが、ご自分の目的に合っていれば、それでいいと思います。
達成目的によって英語習得法を選べばよいのですから。
ただ、
会話を目的として英語を勉強している方々に対して
”ジャパニーズイングリッシュ”
”サムライイングリッシュ”を
推奨、称賛する声が結構多く、
それを耳にする度に
”それって、自分のことしか考えていないのでは...?相手のことはどうでもいいのかな...?”
と、違和感を感じざるを得ません。
英語ネイティブに、自分の英語が通じた時の喜びはよくわかります。
ただ、忘れていけないのは、
聞き手は、なまりの強い英語を聞き取るのに、大変苦労するという事実。
コミュニケーションを取るために、
エネルギーを費やす訳です。
以前も言いましたが、
“英語は話者が責任を取る言語”なのです。
つまり、聞き手が理解できるように、
話し手は責任持って話さなくてはいけない
言語なんですね。
コミュニケーションは相手があってこそ成り立つもの。
本物のコミュニケーションを目的としている学習者の方々には、
外国人の方と会話のキャッチボールを楽しんでいただきたいと思います。
そのためにも、英語の”音”に少し意識を向けた勉強を取り入れて頂くことをお勧めいたします。
そうすると、ご自分が言いたいことが伝わるのは勿論のこと、相手の言うこともより理解でき、本物のコミュニケーションが容易に取れるようになりますね。
いつもありがとうございます。
0コメント